「上流から関与し中堅・中小企業の変革を目指す」SMB IT Strategyユニットインタビュー記事

はじめに
今回、現在(2025年9月時点)GPTechに存在する5つのユニットの1つである、SMB(Small and Medium Business) IT Strategyユニットを紹介する記事として、ユニットリーダーの小原にインタビューを行いました。
GPTechのユニットについて解説した記事は下記の通りです。
「GPTechのユニットとは?」「ユニットの全体像について知りたい」という思いをお持ちの方はぜひご覧ください。
本記事は、以下のような思いを持つ方にとって参考となる記事です。
- 中堅・中小企業のIT化を推進し、日本の発展に貢献したい
- 個別システムの導入にとどまらず、より上流の戦略立案や構想策定フェーズから
関わりたい
本インタビューでは、主に以下のトピックについて語られています。
- SMB IT Strategyユニットが掲げるミッション・ビジョン
- ユニットの役割と業務内容
- ユニットが求める人材
※本記事は、中途採用希望者を主な対象としていますが、新卒の方にとっても、GPTechの組織体制を理解するうえで役立つ記事となっています。
SMB IT Strategyユニットが掲げるミッション・ビジョン
ーSMB IT Strategyユニットが掲げているミッション・ビジョンを教えてください。
(小原)
SMB IT Strategyユニットが掲げているミッション・ビジョンは下記の通りです。
ミッション:あらゆる企業がITを使いこなす未来を創る
ビジョン:クライアント企業の”成長ドライバー”となる
ー上記のミッションを設定した背景を教えていただけますか?
(小原)
背景には、日本の中堅・中小企業におけるIT活用状況への強い危機感があります。
日本では、深刻なIT人材不足が続くなか、どの企業もDXの推進に苦労しています。特に中小企業は、IT投資を進めるノウハウやリソースが不足しており、「何から始めていいか分からない」といった声が非常に多いです。
また、外部支援を求めようにも、大手コンサルティングファームの支援は高額で、現実的な選択肢とならないケースもあります。
このような状況に対し、「IT導入・活用に課題を抱える中堅・中小企業を支援したい」という思いから、私たちはビジョンを掲げました。
日本経済の活性化には、大企業だけでなく、国内企業の9割以上を占める中堅・中小企業の成長が不可欠です。GPTechの掲げるビジョン(=この国のシステム発注を変える)を実現する上でも、中堅・中小企業の支援は欠かせないと考えています。
ーありがとうございます。小原さん自身、これまでどのような課題を抱えている企業を見てきたのでしょうか。
(小原)
前職時代も含め、多くのユーザー企業を見てきましたが、特に印象的だったのは「DXに本気で取り組んだものの、上手くいかなかった」企業です。
たとえば、経営陣がDX推進に前向きでも、IT投資やシステム選定の進め方が分からず、社員に丸投げしてしまうケースは多く見られます。最近の技術ということで若手が任されることもありますが、十分な知識や経験がない中でプロジェクトを進めるのは困難です。
結果として、効果の薄いシステムを導入してしまったり、最悪の場合プロジェクトが頓挫してしまうこともあります。こうなると、社員は疲弊し、経営陣にとっても納得のいかない結果となります。
このような「やる気はあるのに、やり方が分からない」企業に対し、適切な関与とナレッジを提供することこそが、私たちの使命だと考えています。

ーありがとうございます。続いて、ビジョンについて伺います。ユニットのビジョン(=クライアント企業の”成長ドライバー”となる)には、どのような思いが込められているのでしょうか?
(小原)
“成長ドライバー”という言葉に込めているのは、単に外部から助言を行う立場ではなく、企業が持つ潜在的な力を引き出し、持続的な成長へと導く推進役になる、という思いです。
このように考えるようになったのは、数多くの現場で「仕組みは導入できたが、成長にはつながっていない」状況を目にしてきたからです。
改革の成否を分けるのはシステムそのものではなく、経営や人材の力をどう引き出すかにある──その確信こそが、私たちの原点です。
私たちの役割を整理すると、大きく四つのポイントがあります。
第一は、経営戦略との接続です。
成長を支える取り組みは、部分的な効率化にとどまっては不十分であり、必ず全体戦略と整合していなければなりません。私たちはクライアントの中期計画や事業戦略を深く理解し、それを具体的な改革の道筋に落とし込むことで、経営層から現場まで一貫した方向性を持てるよう支援します。
第二は、組織能力の強化です。
システムや仕組みを導入するだけでは成長は持続しません。実際に使いこなし、変革を推進するのは人材であるため、プロジェクトの中でクライアントの担当者が自律的に考え、意思決定できる力を育むことを重視しています。
一例ですが、ベンダー選定や要件定義の場面では、私たちが結論を提示するのではなく、評価の視点や判断のプロセスを共有することで、次からは自走できるように支援しています。
第三は、市場環境変化への適応です。
テクノロジーやビジネスモデルの変化は極めて速く、対応が遅れれば機会を逃してしまいます。
私たちは他社事例や外部知見を提供することで経営判断の“外の目”となり、どのタイミングで何に投資すべきかを見極める支援をします。特にIT投資は規模が大きくリスクも高いため、冷静な分析と助言を通じて、クライアントが安心して一歩を踏み出せるよう後押ししています。
第四は、実行力の伴走です。
戦略を描くだけでは意味がありません。現場の抵抗や利害調整、予算・スケジュールといった制約など、実行段階には多くのハードルがあります。そこを第三者の立場から調整し、プロジェクトが停滞しないよう“推進エンジン”となることも、私たちの重要な役割です。
要するに、“成長ドライバー”とは、成果を共に実現するだけでなく、成果を生み出し続ける力をクライアントに残す存在であること。これこそが私たちの信念であり、数々の現場経験から抱く強い想いなのです。
ユニットの役割と業務内容
ーSMB IT Strategyでは、中堅・中小企業をターゲットに支援をすると伺いましたが、同じく民間領域のエンタープライズユニットとはどのような違いがあるのでしょうか?
(小原)
最も大きな違いは、提供するサービスの領域です。
当ユニットでは、IT戦略の策定からマネジメントまで、IT投資の上流から下流に至るまで、一貫した支援を行っています。特に、ITグランドデザインやロードマップの策定といった中長期的な構想フェーズから、実行支援までを担う点が特長です。
当ユニットでは、プロジェクトにアサインされると、顧客企業のIT戦略全体を任されることが多いです。このように、クライアントのIT戦略に全体観を持って関与できる点は、非常に貴重な経験になると思います。

※ITグランドデザインについて気になる方は以下の記事をご参照ください。
一方、エンタープライズユニットでは、IT調達支援に加え、開発フェーズでのPMOやIT利活用支援など、より幅広い業務領域をカバーしています。
また、クライアント層にも違いがあります。エンタープライズユニットはグループ会社を主な対象としていますが、私たちは独立資本の中堅・中小企業をメインターゲットとしています。
ーありがとうございます。ユニット業務の全体像が分かりました。その他、SMB IT Strategyユニットが行っている動きはありますか?
(小原)
コンサルティング業務以外にも、GPTechの理念実現に向けての活動を行っております。
これは、SMB IT Strategyユニット独自の活動というわけではありませんが、GPTechの認知度向上およびナレッジ発信の動きを当ユニットが主体となって進めています。
具体的には、セミナーの企画・開催、オウンドメディアである「IT調達ナビ」やnoteでの情報発信、ナレッジを活用した新規事業の創出などです。
これまで代表の坂本を中心に蓄積してきたGPTechのナレッジを、世の中の困っている企業に届けることを使命に、上記の活動に邁進しています。
※以下の記事は、過去にGPTechが実施したセミナーについてのレポートです。
※その他、GPTechではnote(https://note.com/gptech/n/n859624b742ed)により、システム調達で気を付けるべき点や教訓について発信しています。
ーありがとうございます。SMB IT Strategyユニットには、どのようなクライアントを支援しているのでしょうか?
(小原)
現在は、製造業、製造小売業、専門商社、システムインテグレーターなど、業種を問わず多様な企業を支援しています。 いずれのクライアントも、当社の理念や中立的なビジネスモデルに共感し、相談をいただくケースが多いです。
最近では、セミナーやオウンドメディア経由のご相談も増えてきており、GPTechの認知度が着実に高まっていることを実感しています。
SMB IT Strategyユニットが求める人材
ー現在、SMB IT Strategyユニットにおける人材面での課題、またどのような人材を求めているのかを教えてください。
(小原)
ありがたいことに案件数が増加しており、ユニットのリソースはやや逼迫しています。さらに、プロジェクトの幅が広がり、難易度や期待値も高まっていることから、ユニット全体としてデリバリー力を一段引き上げることが求められています。
そこで現在特に必要としているのは、自立してプロジェクトを推進できる人材です。
必ずしもコンサルティング経験は問いません。大切なのは、課題を自ら見出し、関係者を巻き込みながら解決へ導ける主体性と影響力を発揮できるかどうかです。
その力があれば、当ユニットで必ず活躍できると考えています。
ーありがとうございます。では、ユニットの一員として業務に携わることで、どのような強みを獲得することができると考えていますか?
(小原)
当ユニットで業務に携わることで得られる強みは大きく二つあります。
第一に、業界を横断した知見や洞察力です。
これは戦略を策定するうえでの基盤となり、幅広い事業理解と俯瞰的な視野を養うことができます。
第二に、関係者を巻き込みながらプロジェクトをやり切る力です。
複雑な利害関係を調整し、成果に結びつける経験はどの現場でも生きてきます。
中でも強調したいのは、クライアントとの信頼関係を築く力、そして戦略レイヤーでの対話力です。
特に、経営層との提案や議論を通じて培うスキルは、コンサルタントとしての大きな武器になるだけでなく、ビジネスパーソンとしても貴重な成長の機会となります。単なる知識の積み上げでは得られない「現場での実践力」が、ここでは確実に身につくと考えています。
ー最後に、この記事を読んでいる求職者の方へのメッセージをお願いいたします。
(小原)
私たちのユニットは「経営とITの架け橋」として、クライアント企業の成長を支える伴走型の支援を強みとしています。必要なのは知識の多さそのものよりも、課題の本質を見極め、経営と現場をつなぐ冷静な視点です。
プロジェクトを進める過程では、成果を出すことと同じくらい、自らも学び続け、経験を次に活かす姿勢を大切にしています。経験の深さやバックグラウンドに関わらず、段階的に挑戦できる環境を整えており、実務を通じて確実に力を磨くことができます。
ITの知識を活かしつつコンサルタントとしての視野を広げたい方、あるいは新しいキャリアの形を模索したい方にとって、大きな成長の機会となるはずです。
ご関心をお持ちいただけましたら、ぜひ当社の門を叩いていただければと思います。

ーこれにてインタビューは以上となります。ご対応いただきありがとうございました!
まとめ
本記事を通じて、SMB IT Strategyユニットの事業内容や、GPTechにおける役割・価値に少しでも関心を持っていただければ幸いです。
私たちは複数のレイヤからIT業務に関わることで、多様な経験を積み、広い視野を持ったコンサルティングを実現しています。
今回のインタビューが、「自身の経験を生かして日本の中堅・中小企業を支援し、日本の発展に貢献したい」「戦略レイヤからクライアント企業の変革に携わりたい」と考える方にとって、少しでも参考になれば嬉しく思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
採用に関するご質問やご相談
GPTechでは中途採用および新卒採用を募集しています。
詳しい募集内容や選考の流れなど、お気軽にお問合せください。また、Web会議等での会社説明や社員(ITコンサルタント)との面談についても、ご希望に応じて承っています。
※お問合せ日から1~2営業日中に、ご入力いただいたメールアドレス宛てに折り返しご返信いたします。
-
前の記事
【後編】新卒向け入社前準備 ―GPTech入社前にやっておけばよかったこと― 2025.08.26
-
次の記事
記事がありません