カテゴリー:カルチャー

GPTechがなぜ今ナレッジマネジメントに力を入れるのか

GPTechにてシニアコンサルタントとして「組織のIT調達支援」に従事している小原です。 この記事では、私がGPTechで取り組んでいる “ナレッジタスクフォース” の活動及びナレッジマネジメントの重要性や進め方についてお伝えできればと思います。 ナレッジマネジメントとは何なのか、なぜ必要なのか、どうすればうまく整理できるのか、といった疑問を持っている方、また、GPTechのナレッジマネジメントの […]

CIOという職種をリブランディングするミッション―CIOシェアリング協議会TFの活動―

こんにちは、GPTechの田中です。 今回は、CIOシェアリング協議会の紹介と、協議会タスクフォースの一員としての活動について紹介します。 CIOシェアリング協議会とは、GPTechが発起人として2019年に設立した団体です。昨年登記し、2021年より一般社団法人として運営しています。 ※GPTechでは、社内の課題解決に向けて活動を行うチームのことをタスクフォース(以下、TF)と呼んでいます。T […]

行動指針の浸透を図る―ボトムアップで始まった「行動指針ディスカッション」紹介

はじめに こんにちは、新卒3期生の杉本です。今回はGPTechで行っている行動指針を浸透させる活動について紹介します。 多くの企業には、行動指針という「行動を起こす際に、どうするべきかの判断基準」があります。GPTechも例外ではなく、「7つの行動指針」という独自の行動指針を持っています。 ※行動指針の詳細は以下の記事をご覧ください。 行動指針を掲げている企業は数多くありますが、それが形骸化してい […]

若手社員が裁量を発揮できる「タスクフォース」とは

はじめに こんにちは。2021年4月に入社した、新卒3期生の関です。私の自己紹介記事はこちらです。 この記事の執筆時点で気が付けば2か月間の新卒研修も無事終了し、GPTechに入社して4か月目になります。新卒研修後、6月からはクライアント企業にコンサルティングを行う「実案件」と、社内業務の一環としてGPTech内での課題を解決する、業務改善活動の「タスクフォース」の2つにアサインされ、忙しい日々を […]

行動指針ー価値を創るITコンサルタントの心構えとは

※2022年5月更新 こんにちは。GPtech新卒1期生の古舘です。(3人並んでいる写真の一番左が私です) ※私の自己紹介やGPTechに入社を決めた理由は、以下の記事に載せています。 新人研修も終わり、本格的にプロジェクトへの配属が始まりました。そこで今回は、仕事を進めるうえで重要な「行動指針」と、行動指針を意識して気づいたことについて記事にまとめました。 GPTechの行動指針 行動指針とは、 […]