GPTechの組織体制として採用する「ユニット制度」について解説

はじめに
2024年10月現在、GPTechでは経営理念を広める過程での会社規模拡大に伴い「ユニット制度」と呼ばれる組織体制を採用しています。
社員数が増加する中、組織運営を効率化するために、所掌テーマで5つの「ユニット」として分割し、ユニットごとの活動を行っています。また、各ユニットの指揮を執るユニットリーダーは、これまでの経験・人脈を活かした業界領域を起点に、GPTechの理念浸透に邁進しています。
GPTechの事業領域は、民間・公共領域を担当するユニットに分かれ、そこに情シス支援・セキュリティ支援などのサービスを提供するユニットが跨る形となっています。
この記事では、「GPTechの組織体制がどのようになっているか気になる」「どのような業界・事業領域にアプローチしているか気になる」読者へ向けて作成しています。また、各ユニットリーダーへのインタビュー記事もあるため、GPTechへの入社を検討している方はぜひ読んでみてください。
各ユニットの所掌テーマ・リーダーの紹介
①エンタープライズユニット
エンタープライズユニットは、「ITの導入や運用に課題を抱える中堅・中小企業をサポートする」ことをミッションに掲げています。
急速に進展する企業のデジタル化に伴い、IT関連の課題を抱える大手企業のグループ会社など中堅民間企業に対して、個別システムのPMO支援やデータ分析に関する新たな仕組みの導入企画などのサービスを提供しています。
GPTech内の「開拓者集団」として、支援が行き届かないクライアントを発見し、手を差し伸べ、クライアントのビジネス成長をサポートすることを目指しています。
ユニットリーダーの山本が話す、エンタープライズユニットが掲げるミッション・ビジョン、求める人材をテーマとしたインタビュー記事は以下のリンクから確認ができます。
【リーダーの略歴】2022年5月GPTech入社。大手航空会社のIT部門で、長期にわたりIT戦略立案やプロジェクト推進を経験。その後、シリコンバレーでの新規事業企画を通じ、事業開発における最先端の知見を培う。若手メンバーを「管理する」のではなく、「やりたいことにチャレンジできる環境を整備し重要な仕事を任せる」ことを重視し、メンバーの主体性を引き出すリーダーシップを発揮している。
②SMB IT Strategyユニット
SMB IT Strategyユニットは、「あらゆる企業がITを使いこなす未来を創る」をミッションとして掲げるユニットです。
日本の中堅・中小企業をクライアントとしており、ITグランドデザインの策定や、パッケージ製品を中心とする個別ITシステムの導入支援などのIT戦略レイヤーからITマネジメントレイヤーまでのサービスを提供しています。
その他、理念実現に向けてGPTechのナレッジを、IT投資に課題を抱える企業に届けることを使命に、ナレッジ創出やPR活動にも挑戦しているユニットとなっています。
ユニットリーダーの小原が話す、SMB IT Strategyユニットが掲げるミッション・ビジョン、求める人材をテーマとしたインタビュー記事は以下のリンクから確認ができます。
【リーダーの略歴】2022年8月GPTech入社。大学卒業から17年間総合リース業大手に勤め、最初はリースの営業部門で自動販売機のリースの営業を経験し、その後企業審査、債権回収、人事とさまざまな部署を辿り、定常業務と並行して業務改善のためのシステム開発にも従事。
③公共公益ユニット
公共公益ユニットは、「ITガバナンスを通じて公共サービスを変革し、国民や住民にとって真に価値のあるデジタル化を実現する」ことをミッションに掲げています。
中央省庁、独立行政法人、自治体などの公共機関へ向けて、ITマネジメント支援やITガバナンス支援を行うことで公共組織の改革を推進し、日本社会をよりよくすることを目指しています。公共機関出身のメンバーも在籍しており、公共組織改革に対して強い熱意を持つユニットです。
ユニットリーダーの渡辺が話す、公共公益ユニットが掲げるミッション・ビジョン、求める人材をテーマとしたインタビュー記事は以下のリンクから確認ができます。
【リーダーの略歴】2022年6月GPTech入社。大手コンサルファームなどで豊富なパブリックセクター案件を経験しており、公共機関の特性や情報システムの調達に精通している。公共コンサルに長く携わっており、コンサルファームやベンダとの広範なネットワークを有している。さらに、PMI日本支部やITコーディネータ協会自治体WGなど、社外活動にも積極的に参加。地方に在住し、地方活性化に対するパッションも持つ。クライアントやプロジェクトメンバーのWell-Beingを追求し、社会へのポジティブな影響を目指している。
④セキュリティ&ネットワークユニット
セキュリティ&ネットワークユニットは、「Securityの常識を再構築する」というミッションのもと、クライアント組織のセキュリティ強化とネットワーク最適化に向けた支援に取り組んでいます。
また、セキュリティやネットワークのコンサルティングにおいて重要な要素となっているAIやクラウドなどの幅広い技術領域についても踏み込んだ支援を提供しており、GPTechの中でも特に技術的な専門性の高いユニットとして位置付けられています。
ユニットリーダーの花垣が話す、セキュリティ&ネットワークユニットが掲げるミッション・ビジョン、求める人材をテーマとしたインタビュー記事は以下のリンクから確認ができます。
【リーダーの略歴】2022年1月GPTech入社。セキュリティおよびネットワーク分野に関する豊富な知識・経験、広範なシステム周りの知見を有している。また、顧客の言外の意図を汲み取る能力に優れ、信頼関係の構築にも長けている。仕事に対しては「楽しみを見つける事」を重視し、ユニットメンバーには自律性を重視しつつ「物事の捉え方」「基本的な思考回路構築」に向けて導く事を目指しており、メンバー各位の意識発揚のための環境作りに力を入れている。
⑤コーポレートITサポートユニット
コーポレートITサポートユニットは、「この国の情報システム部門に光を照らす」というミッションを掲げ、経営層や事業部門、さらには情報システム部門自身が抱える「情シス部門は役に立たない」という誤った認識を是正することを目指すユニットです。
このユニットは、自社での情報システム業務経験を活かし、民間・公共の区別なく、運用や管理に苦慮する情報システム部門を幅広くサポートし、情報システム部門の価値が正当に評価される社会を目指しています。
GPTech代表の坂本、ユニットリーダーの丁が話す、コーポレートITサポートユニットが掲げるミッション・ビジョン、求める人材をテーマとしたインタビュー記事は以下のリンクから確認ができます。
【リーダーの略歴】2015年7月GPTech入社。現在、コーポレートITサポートユニットのユニット長を務めながら、GPTech社内の情報システム部門の責任者としての役職をもつ。コンサルティング業務で得た豊富な知見を自社の情報システム部門運用に生かし、自社の情報システム部門の運用管理で得た経験をコンサルティング業務に活かしている。メンバーの自主性を尊重し、仕事に対して自信と責任を持って取り組む姿勢を大切にしている。
最後に
ここまで、GPTechの組織体制に係る内容を紹介してきました。入社を希望される求職者の方々は、ぜひユニットリーダーへのインタビュー記事にも目を通してみてください。
想いを持った皆様と一緒に働けることを、GPTech一同楽しみにしております。
その他、GPTechの組織に関して興味を持った方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください。
採用に関するご質問やご相談
GPTechでは中途採用および新卒採用を募集しています。
詳しい募集内容や選考の流れなど、お気軽にお問合せください。また、Web会議等での会社説明や社員(ITコンサルタント)との面談についても、ご希望に応じて承っています。
※お問合せ日から1~2営業日中に、ご入力いただいたメールアドレス宛てに折り返しご返信いたします。
-
前の記事
「本質的な問題解決」に取り組みたい自分が、GPTechへの入社を決意するまで 2024.09.02
-
次の記事
「情シス部門に光を照らす」コーポレートITサポートユニットインタビュー記事 2024.10.09