コンサルタントの”圧倒的成長”を促進する上達の方法論とは?
はじめに
皆さん、こんにちは。2022年4月にGPTechに新卒入社した武田です。自己紹介記事はこちらです。
皆さんの中には、プロフェッショナルな人材になるために、少しでも早く上達して行きたいという熱意があり、その視点で就職活動をしている方も多いのではないでしょうか。
一方、学生のうちから、具体的に上達していくための仕事の仕方を想定することは困難であると思います。少なくとも、私はそうでした。
GPTechでは新卒で入社後、すぐに「効果的な上達の方法論」を叩き込まれます。入社直後のタイミングで上達の方法論を理解し、実践することで今後の学びを最大化する意図があります。
この記事では、そこで私が学んだ、科学的な上達の原理を基礎とした本・人・行動という3つの学びの源泉から学習する方法論を説明します。
今回の内容を元にPDCAを高速で回すことで、コンサルタントとしての圧倒的成長を実現することができるようになります。
コンサルとしての上達の意義
具体的な方法論の説明に入る前に、まずは何故コンサルにとって上達が重要なのか整理してみましょう。
そもそも、コンサルティング業(以下コンサル)とは、特定の分野についての深い知識と経験のもと、クライアントの抱える課題に解決策を示す職業です。
即ち、コンサルは「人」が価値提供の主体であると言えます。そのため、コンサルタント個人の成長が、事業の成長、理念の実現に直結します。
GPTechは民間、公共問わずあらゆる業界のIT分野を事業領域とするため、知識としては、IT知識は当然ながら、一般的な業務知識、経営知識、多様な業界知識が要求されます。
それに加えて、クライアントの課題を解決するための各種スキルも同様に要求されます。
その能力、具体的には「知識とスキル」を身につけ、経験を積むことによって、圧倒的な成長が実現できるようになります。だからこそ、基盤となる「知識とスキルの習得」のための効果的な上達が必要になるのです。
上達の原理
「上達」という現象は、人間の記憶定着のプロセスに基づいています。これから説明する方法論は人間の記憶定着という原理に効果的にアプローチするものであり、明確に意識することで更に上達を促進することができます。
(この意識はスポーツの世界では「意識性の原則」と呼ばれています。筋トレでどこに負荷がかかっているかを意識すると正しく効果が出るのと同じです)
人間は、「感覚記憶(アイコニックメモリ)→作動記憶(ワーキングメモリ)→長期記憶」というプロセスで情報を処理します。実際に作業を行う際に使用するのが作動記憶であり、長期にわたって記憶を貯蔵する、即ち記憶を定着する領域は長期記憶になります。
情報を何度も作動記憶に起こすことでのみ、長期記憶に知識が保存されていきます。
「上達」とは、「①この長期記憶を豊富に効率よく形成すること」「②長期記憶から作動記憶に起こす知識を効率よく検索できる状態を形成すること」「③作業していても作動記憶に余裕がある状態を保持できること」の3種類で定義されます。
上達の方法論
上達の原理を理解したところで、具体的な方法論を見ていきます。何かを学ぶとき、人の学びの源泉は「本・人・行動(経験)」の三つに大別されます。このそれぞれに対して、上達のための効果的な学習方法を説明します。
本からの学び
本からの学びは、本などの情報源から学習する方法です。本に限らず正に今読んでいただいているネット上の情報などもこれに当てはまります。(ここでは本と表現します)
本を読むだけなら誰にでも可能ですが、無目的に本を漁っても効率よく知識を吸収することは困難です。効果的に知識を吸収するための方法として、「必要性に応じた一点突破・抽象化による他分野展開」を紹介します。
これは「人間は自分の領域に関連付けたほうが圧倒的に早く理解できる」という原則に基づいています。
具体的には、まずは業務上必要となった具体的な領域のみを本でインプットします。業務に直結する内容であるため本の内容を具体的に想定しながら理解でき、かつ業務で活用する機会があるため反復して定着させることができます。
その内容を業務で活用できるようになったら、他分野や抽象的な領域の学習に移行します。
具体例として、以下の図のように、業務上PowerBIというデータ分析ツールを使用することになった場合を考えます。(PowerBIが分からなかったら調べてみてください。本からの学習の第一歩です)
業務で使用するにはPowerBIの具体的な使用方法を学習する必要があるため、業務が遂行できるレベルに達するまではこの分野に集中して学習します。
業務でPowerBIが活用できるようになると、業務内での作業と思考の反復によってPowerBIの知識が長期記憶に定着します。即ち、この分野に関しては上達してきたと判断できます。
ここからは、PowerBIの知識を起点に、徐々に知識習得の領域を広げ、コンサルにとって必要な「深い知識」を蓄積していきます。
領域には制限がないため、あくまで例示ですが、PowerBIはデータを視覚化して活用できるようにする役割があるため、デザインの領域を学習することで「データ活用のための視覚化」の精度を高めることができます。
デザインという抽象的な領域を学習する目的が発生し、かつ内容をPowerBIに結びつけて理解することができるため、効率的に内容を定着させることができます。
更にデザインの領域で学習したことはPowerpointでの資料作成などでも活用できるため、他業務でも学習した知識を活かすことができるようになります。
このように、業務上必要な具体的な領域を起点に、他分野に領域を広げていくことで、全体として幅広い知識を定着させることが可能になります。
人からの学び
続いて、人からの学びは、他者に教え、教えられることで学習する方法です。
良好な人間関係が前提となりますが、本からの学習が困難な暗黙知(言語化が難しい知識)を効果的に吸収できます。
ここで学ぶべき領域は暗黙知であるため、自分も他者も把握していない可能性があります。そのため、把握している領域であるか否かで具体的な手段は変化します。
自分が把握している領域については、他者の行動を観察し、徹底的に模倣することから始めます。その際、「なぜこの行動(思考)をしたのか」という行動の意図を考えることで先ほど説明した意識性の原則が働き、効果的に吸収することができます。
一方、自分が把握していない領域については模倣する箇所が不明であるため、客観的な視点が重要になります。他者のフィードバックや第3者との比較から、模倣すべき箇所を把握していきます。
人からの学びの具体的手段は上記の通りですが、重要なことは「守破離の原則」を意識することです。まずは師匠から教わった(あるいは盗んだ)型を徹底的に模倣することから始めて、そこから自分にあった方法を研究していきます。若手のうちはまず模倣すべきという考えの元で、方法論を実行していきます。
行動(経験)からの学び
最後に、行動(経験)からの学びは、過去の経験、現在の行動から学習する方法です。作動記憶を反復させることで長期記憶に定着するという原理からも分かる通り、実際に行動し、活用し続けることが上達には必須となります。
ここでは、ただ闇雲に行動しても効果的な上達は達成できません。行動した後の経験から学習するためのメソッドを意識する必要があリます。例えば、同じ授業を受けても人によって学習効率の差が顕著に出ることについて、これは普段の学習からどれだけ効果的な経験を引き出せているかに大きく影響されます。
この「効果的な経験」のための具体的なメソッドが以下の経験学習モデルになります。
参考文献:松尾 睦『職場が生きる 人が育つ 「経験学習」入門』
行動を起こしたら、それを振り返り、課題の原因と対策、あるいは成功要因を分析します。分析結果を抽象化して次に活かすための教訓を引き出し、それを実践するというサイクルを回すことで、行動が有益な経験として効率的に蓄積していきます。
また、その行動の対象が適度に挑戦的な内容であるほど、得られる経験も大きくなります。挑戦的な対象に取り組むためには、自分の得意領域を基盤とする、自分の得意領域で結果を出すことで周囲の信頼を得るということが重要になります。
若手は経験の総量では先人には勝てないため、得意領域の一点突破で行動することが効果的な経験に繋がるということです。その経験を振り返る上では他者にフィードバックを積極的に求める、批判にオープンになるといったマインドが重要になります。
加えて、やりがいや関心を持って仕事に挑み、達成感や成長感を楽しむという意識も有効です。ここまで読んでくださった皆さんは成長意欲のとても強い方だと思います。
そのため、ここまで説明してきた方法論を実践する中で、できなかったことができるようになる面白さ、成長の先にある個々人の目的に近づいていく喜びを見出すことで、上達のための行動を継続する意思がより強くなっていきます。
以上の方法論を自分の行動に落とし込み、継続することで、効果的に上達することができます。
人間の習慣化プロセスから、まずはできそうなところから少しずつ始めて徐々に実践の領域を増やしていくと良いです。まずは得意領域の一点突破です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
GPTechは「IT発注の常識を変える」という高い志のもと、全員がプロフェッショナルを目指す少数精鋭の集団です。そのため、若手も挑戦的な業務に携わる機会が多く、そこに対して360°評価などで振り返りを実施するため、この記事で示した方法論を実践する機会が自然と構築されている環境です。
何より、IT業界の大きな課題に社員全員が一丸となって挑んでいる環境に、私はやりがいや楽しさを感じています。
私も社内の周囲の熱意に影響されて、日々揉まれながらもこの方法論を実践している最中です。入社直後からこの方法論を実践していることで、新しく理解したこと、できるようになったことが加速度的に増加し、それが自信に繋がっています。
この方法論をより詳細に学習し、実践していきたいと感じた方がいれば、GPTechの選考に挑戦してみてください。GPTechに入社することで私達とともに飛躍的に成長することができます!
皆さんも私のように熱意を持って行動できる環境に身を投じ、圧倒的な成長を目指していきましょう!
採用に関するご質問やご相談
GPTechでは中途採用および新卒採用を募集しています。
詳しい募集内容や選考の流れなど、お気軽にお問合せください。また、Web会議等での会社説明や社員(ITコンサルタント)との面談についても、ご希望に応じて承っています。
※お問合せ日から1~2営業日中に、ご入力いただいたメールアドレス宛てに折り返しご返信いたします。
-
前の記事
コンサル志望の就活生に伝えたい、私が大手コンサルではなくGPTechを選んだ理由 2022.06.03
-
次の記事
CIOアウトソーサー日本代表として、社会的意義の高い価値創出に取り組む 2022.06.29